jun2 blog

コーチ兼キャリアカウンセラーjun2の日常とカープについて書きます。

空はなぜ青い?

空が青く見えるのは、太陽からの光が大気圏に入ってくると、波長の短い青い光が大気中のチリにぶつかって、あちらこちらに青い光が散乱して、人の目には、その散乱した青が空の色として見える。このとき、青以外の光は波長が長く、チリの間をすり抜けて人の目に届く。

 

夕焼けが赤く見えるのは、夕方は太陽が横からさすことになり、我々の目に届くまでに、光が通る大気圏内の距離が長くなる。そうなると波長の長い赤の光も、大気中のチリにぶつかる確率が高くなり、そこら中に赤い光が散らばることになる。

その際、青い光は波長が短く遠くまで届かないので、赤が空の色として見えることになる。

f:id:jayhida:20130820135555j:plain

 

こんな説明を聞いて、ふ〜んと思うと同時に、更なる疑問が湧いてきた。

光の色は、赤橙黄緑青藍紫。であれば、青から赤に変わる前に、緑色に見えないのは何故か?と。

 

ネットで色々調べると、この場合は光の三原色(赤、青、緑)で考えるべきだそうで。

昼間の空は、散らばった青を空の色として認識。それ以外の赤と緑はほとんどが地上に降ってくる。(理屈は上記と同じ)

 

夕方の空は、青が暗くなったところに、残りの赤い光が見えている。(上記のような、赤が散乱している訳ではないらしい)

 

で、肝心の緑についてだが、波長的に緑は散乱がおきにくいので空一面が緑色に見えることはないらしい。ただ、太陽の一部が緑に見える、グリーンフラッシュという現象があるらしい。

 

う〜〜ん、わかったような、、わからんような。。。